お茶の水UD研究会 『第22回定例研究会』 関連資料
|

講演内容、使用スライド、関連情報を以下に掲載します。
ご活用頂ければ幸いです。
■ 主催
お茶の水UD研究会
■ 日時・場所
平成20年11月26日(水) 18:30~20:00
井上眼科病院 18階会議室
■ 内容概略
1.「ユニバーサルデザイン」に対する問題意識
1)ユニバーサルデザインの定義ふりかえり
2)便利だけが拡がるユニバーサルデザイン
3)解釈が拡がるユニバーサルデザイン
2.「ユニバーサルデザイン」の可能性
1)障がい者を起点にした価値創造 ~便利だけじゃもったいない~
・目の見えない人との美術鑑賞って?
・手話が赤ちゃんの言語習得を促進させる?
・カメラを目の見えない人が使う?
・字幕で動画の検索?
2)ユニバーサルプレゼンテーションの実演
<プレゼン内容 : 五感を意識したデンマークのデザイン>

今回は、無声Verと無画像(声あり)Verのプレゼン実施(上写真)
■ 講演用スライド
・ユニバーサルプレゼンテーション(一部削除)
~これからのユニバーサルデザイン~
・五感を意識したデンマークのデザイン
■ 参考情報
・Steve Jobs at Macworld: "We come from different worlds"
・Learning from Bill Gates & Steve Jobs
・Video: Steve Jobs unveils latest iMac
・ベビーサインとは?
・ウォシュレットの成長とユニバーサルデザイン
・第3回 ウォシュレットからみるユニバーサルデザイン
・シャンプー容器のギザギザ
・携帯電話向け動画視聴アプリケーション
■ 当ブログ内 関連エントリー
・手話 ~人生の始まりから終わりまで~
・0歳児とのコミュニケーション
・福祉サービスから新たな価値創造(字幕の応用)
・聾者と健聴者がともに楽しめる演劇
・五感を刺激するデンマークのデザイン
・「視覚障がい」と「カメラ」
・障がいをポジティブに捉える(ダイヤログ・イン・ザ・ダーク)
・迷走する点字ブロック
・地域のコミュニケーション活性化
・ブランドの手話
・障がいからのイノベーション Vol.7
・共生社会をデザインする
・多様性と効率性
■ 関連書籍
・感じるプレゼン
・0歳からの手話
・手話でダイビングを楽しもう
・会社で使う手話
・サポート手話
・百聞は一見をしのぐ!?
・五感を刺激する環境デザイン
■ 「感じるプレゼン」パブリシティ
・月刊宝島
・日経デザイン
・シルバー産業新聞
・聴覚障がいに関する総合情報誌「いくお~る」
・いくお~る WebSite
TOP画面はコチラ