2007年 08月 25日
Good Design Presentation の 新領域デザイン部門
|
新規事業を担当しているせいか、まず真っ先に見に行くのが、この部門。
それにしても、毎年毎年思うのが「表現がお粗末」過ぎる。本当に伝えようとしているのだろうか。殆どが手段だけ語られていて、そもそも何を課題に感じたのかが分からない。パネル、サンプルなど数点目を通して、結局、課題がどこにも表現されていない時の腹立たしたといったらない。「結局、あの出展品は何をやりたかったんだろう?」
>Gマーク運営の方
是非、来年からは以下の項目の明記を義務付けてください。
(1) 何を問題・課題と感じたのか?
(2) それを、どのように解決したのか?
(3) その解決手段によって、どんな効果があったのか?
ただ昨年と比べると多少の改善はあった。出展品ごとの共通パネルに、端的に一行で「○○○のデザイン」と表現されていたのは好印象。
それから、以前にも書いたのだが、「新領域デザイン」の「デザイン」の定義を、Gマーク運営側はなんらか持っておくべきだ。エンジニアリングで解決した事、システムソリューションで解決した事、単なるアイデアなど デザイン行為の解釈が柔軟すぎて理解に苦しむ。
これは自ら「デザインの価値」を落としこめているのに等しいのだよ。
ということで、上記3項目に以下を追加してほしい。
(4) 解決手段のどんな点が、「デザイン行為」だとするのか?
_
応援のクリックを!
それにしても、毎年毎年思うのが「表現がお粗末」過ぎる。本当に伝えようとしているのだろうか。殆どが手段だけ語られていて、そもそも何を課題に感じたのかが分からない。パネル、サンプルなど数点目を通して、結局、課題がどこにも表現されていない時の腹立たしたといったらない。「結局、あの出展品は何をやりたかったんだろう?」
>Gマーク運営の方
是非、来年からは以下の項目の明記を義務付けてください。
(1) 何を問題・課題と感じたのか?
(2) それを、どのように解決したのか?
(3) その解決手段によって、どんな効果があったのか?
ただ昨年と比べると多少の改善はあった。出展品ごとの共通パネルに、端的に一行で「○○○のデザイン」と表現されていたのは好印象。
それから、以前にも書いたのだが、「新領域デザイン」の「デザイン」の定義を、Gマーク運営側はなんらか持っておくべきだ。エンジニアリングで解決した事、システムソリューションで解決した事、単なるアイデアなど デザイン行為の解釈が柔軟すぎて理解に苦しむ。
これは自ら「デザインの価値」を落としこめているのに等しいのだよ。
ということで、上記3項目に以下を追加してほしい。
(4) 解決手段のどんな点が、「デザイン行為」だとするのか?
_
応援のクリックを!
by isoamu
| 2007-08-25 00:23
| デザイン全般