2007年 08月 16日
「イソムラ式」について
|
本ブログも、教育機関のリンク集など様々なサイトで紹介されているようです。ただエントリー数も増え、初めて訪れる方には検索も容易ではないでしょう。そこで、改めて主なカテゴリーのみまとめておきたいと思います。リンクをクリックすると、そのカテゴリーに関する記事が一覧できます。
「ユニバーサルデザイン」
理念には共感しているが、未だ自分の生活には距離感を感じています。これは、UD製品と呼ばれているもので購買意欲をそそられるものが少ない事が起因しています。そして、実は所属するデザイン部門において私はユニバーサルデザイン、ユーザビリティの担当でもあります。自分自身の中でどう整理、答えを出していくか、私の悩みと葛藤を綴っています。
「プレゼンテーション」
新規事業関連を担当する事が多くためか、プレゼンの機会が多くあります。また、障がいを持つ方へのプレゼン経験を通じて、プレゼンに関する本を出版する機会を得ました。こうした経験を通じて感じた私なりのプレゼン学を綴っています。
「福祉」
ユニバーサルデザインと重複する部分もありますが、ここでは特に福祉機器・福祉政策など私が関心を持った事について、私なりの視点を綴っています。
人気エントリー
「こうあるべきという共通認識」
「似て非なるもの」
これからもどうぞよろしくお願いします。
_
応援のクリックを!
「ユニバーサルデザイン」
理念には共感しているが、未だ自分の生活には距離感を感じています。これは、UD製品と呼ばれているもので購買意欲をそそられるものが少ない事が起因しています。そして、実は所属するデザイン部門において私はユニバーサルデザイン、ユーザビリティの担当でもあります。自分自身の中でどう整理、答えを出していくか、私の悩みと葛藤を綴っています。
「プレゼンテーション」
新規事業関連を担当する事が多くためか、プレゼンの機会が多くあります。また、障がいを持つ方へのプレゼン経験を通じて、プレゼンに関する本を出版する機会を得ました。こうした経験を通じて感じた私なりのプレゼン学を綴っています。
「福祉」
ユニバーサルデザインと重複する部分もありますが、ここでは特に福祉機器・福祉政策など私が関心を持った事について、私なりの視点を綴っています。
人気エントリー
「こうあるべきという共通認識」
「似て非なるもの」
これからもどうぞよろしくお願いします。
_
応援のクリックを!
by isoamu
| 2007-08-16 22:45
| 他