2007年 08月 12日
都市計画による町並みのデザイン
|
ヨーロッパの町並みは統一感があって好ましい。アムステルダムの中心街も細長い家が隙間なしに並び、街全体に統一感がある。
さて、今度はアムステルダム郊外の新興住宅地をみていただきたい。
個々の家は現代風でそれぞれに特徴的な意匠をしているが、町全体としてみるとアムステルダムの中心街のような統一感を感じないだろうか? 「運河沿い」「細長い住居」「隙間なし」そして「中心となる色調」など、区画の計画に双方の共通性を感じる。それが同じような統一感に繋がっているのではないか。
アムステルダムは埋め立てにより居住地を広げてきた歴史があり、古くから都市計画が国策として重要視されてきたという。これら新興住宅地も区画ごと代表となる建築家を決め、コーディネートさせるような体制を敷いている。
それぞれの住居は非常に「個性的」でありながら、町並み全体としては「統一感」を感じる。都市計画としては理想的ではないだろうか。誰しも人と同じ均一的な家には住みたくない、と同時に町自体に愛着も持ちたい。こうしたことが人を轢きつけ、街の発展に繋がっていくはず。
「個性」と「統一感」の共存
自由の街と呼ばれるオランダだからこそ必要なことだったのかもしれませんね。
_
応援のクリックを!
さて、今度はアムステルダム郊外の新興住宅地をみていただきたい。
個々の家は現代風でそれぞれに特徴的な意匠をしているが、町全体としてみるとアムステルダムの中心街のような統一感を感じないだろうか? 「運河沿い」「細長い住居」「隙間なし」そして「中心となる色調」など、区画の計画に双方の共通性を感じる。それが同じような統一感に繋がっているのではないか。
アムステルダムは埋め立てにより居住地を広げてきた歴史があり、古くから都市計画が国策として重要視されてきたという。これら新興住宅地も区画ごと代表となる建築家を決め、コーディネートさせるような体制を敷いている。
それぞれの住居は非常に「個性的」でありながら、町並み全体としては「統一感」を感じる。都市計画としては理想的ではないだろうか。誰しも人と同じ均一的な家には住みたくない、と同時に町自体に愛着も持ちたい。こうしたことが人を轢きつけ、街の発展に繋がっていくはず。
「個性」と「統一感」の共存
自由の街と呼ばれるオランダだからこそ必要なことだったのかもしれませんね。
_
応援のクリックを!
by isoamu
| 2007-08-12 14:36
| デザイン全般