2007年 03月 21日
イノベーションの本質
|
イノベーション促進のためには様々な施策があると思う。そして、その代表例してIDEO Methods(Observation、BrainStorming、Rapidprototype、WorkPlaceなど)を取り上げる書籍は多い。
しかし、IDEOは仕事を獲得するための販促ツールとして一見、形式値化されたようなMethodsをクライアントに提示しているだけのようにも見える。実際に彼らの方法をうわべだけで捉えて導入しても、うまくいかないケースも多いのではないだろうか。例えば、BrainStormingなどアイデアを広げるのはいいが、使えないアイデアも多い。結局、従来のやり方に戻りかねない。そして、Observationなど、その観察回数、観察領域の妥当性などを求めてしまい、理念がなし崩しになってしまうケースもあるだろう。それぞれの会社の風土にあわせたやり方が必要であろうが、これが本当に難しい。まあこれは、IDEO自身も分かっていると思うが。
「そもそも、1つ1つのクライアントが必要とする商品に、一般的な例などありませんからね。」 抜粋:CNET
いずれにせよ IDEO Methodsは「いかに気づきを得るか?」にフォーカスしたもので、「その気づきをどう実現するか?」までは語っていない。
通常の開発プロセスだと、調査により、多くの「気づき」の中から絞り込み、そして、どれだけの売り上げが達成できるかの定量データを添えて上に提案することになる。しかし、調査から「決定的に判断できる」、もしくは「確実に承認を得られる材料」などほとんど出てこない。
ではどうやって実現するのか?
最終的には、担当者の「思い」「VISION」「夢」が「その気づきをどう実現するか?」の原動力になるのではないだろうか。
そして、これこそ「イノベーションの本質」なのではないか。
新しい気づきを得るためには、それこそIDEO Methodsが唱えるように、様々な偶発的なきっかけを作る必要がある。しかし、本当に「力のある気づき(アイデア)」を得るためには、それこそ「強い思い」「強いVISION」「強い夢」を持ち、粘り強く悩みぬいて、搾り出すことが必要ではないか? そして悩みぬいて、搾り出したからこそ、何が何でも実現させる思いにつながるのではないか。
特定の手法を取り入れるだけでは、イノベーションは生み出せない。それに加えて 「思い」、「VISION」、「夢」が必要なのだと思う。 さぁ 私も語ってるだけでなく、実現させよう。
イノベーションの本質
野中 郁次郎 / / 日経BP社
スコア選択:
発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法
トム・ケリー / / 早川書房
スコア選択: ★★★★★
イノベーションの達人!―発想する会社をつくる10の人材
トム ケリー / / 早川書房
スコア選択: ★★★
_![人気ブログランキング【ブログの殿堂】](http://pds.exblog.jp/pds/1/200703/10/95/f0015295_0385417.gif)
応援のクリックを!
しかし、IDEOは仕事を獲得するための販促ツールとして一見、形式値化されたようなMethodsをクライアントに提示しているだけのようにも見える。実際に彼らの方法をうわべだけで捉えて導入しても、うまくいかないケースも多いのではないだろうか。例えば、BrainStormingなどアイデアを広げるのはいいが、使えないアイデアも多い。結局、従来のやり方に戻りかねない。そして、Observationなど、その観察回数、観察領域の妥当性などを求めてしまい、理念がなし崩しになってしまうケースもあるだろう。それぞれの会社の風土にあわせたやり方が必要であろうが、これが本当に難しい。まあこれは、IDEO自身も分かっていると思うが。
「そもそも、1つ1つのクライアントが必要とする商品に、一般的な例などありませんからね。」 抜粋:CNET
いずれにせよ IDEO Methodsは「いかに気づきを得るか?」にフォーカスしたもので、「その気づきをどう実現するか?」までは語っていない。
通常の開発プロセスだと、調査により、多くの「気づき」の中から絞り込み、そして、どれだけの売り上げが達成できるかの定量データを添えて上に提案することになる。しかし、調査から「決定的に判断できる」、もしくは「確実に承認を得られる材料」などほとんど出てこない。
ではどうやって実現するのか?
最終的には、担当者の「思い」「VISION」「夢」が「その気づきをどう実現するか?」の原動力になるのではないだろうか。
そして、これこそ「イノベーションの本質」なのではないか。
新しい気づきを得るためには、それこそIDEO Methodsが唱えるように、様々な偶発的なきっかけを作る必要がある。しかし、本当に「力のある気づき(アイデア)」を得るためには、それこそ「強い思い」「強いVISION」「強い夢」を持ち、粘り強く悩みぬいて、搾り出すことが必要ではないか? そして悩みぬいて、搾り出したからこそ、何が何でも実現させる思いにつながるのではないか。
特定の手法を取り入れるだけでは、イノベーションは生み出せない。それに加えて 「思い」、「VISION」、「夢」が必要なのだと思う。 さぁ 私も語ってるだけでなく、実現させよう。
![](http://ec1.images-amazon.com/images/P/4822244067.09._SCMZZZZZZZ_.jpg)
野中 郁次郎 / / 日経BP社
スコア選択:
![](http://ec2.images-amazon.com/images/P/415208426X.09._SCMZZZZZZZ_V1057205288_.jpg)
トム・ケリー / / 早川書房
スコア選択: ★★★★★
![](http://ec2.images-amazon.com/images/P/4152087366.01._SCMZZZZZZZ_V65853336_.jpg)
トム ケリー / / 早川書房
スコア選択: ★★★
![人気ブログランキング](http://pds.exblog.jp/pds/1/200703/10/95/f0015295_0331666.gif)
![人気ブログランキング【ブログの殿堂】](http://pds.exblog.jp/pds/1/200703/10/95/f0015295_0385417.gif)
応援のクリックを!
by isoamu
| 2007-03-21 15:19
| デザイン全般