2007年 01月 04日
手話通訳の方への配慮
|
手話通訳の方がいらっしゃる会議での出来事。
手話通訳さんが時折メモをとりながら、通訳をされている。
「一体、何をメモする必要があるのか?」と覗いてみると、カタカナ文字が幾つか並んでいました。
エビデンス
フィービリティ
ソリューション
ファット
ハウ
聞いてみると「議論の中で出てきたが、理解できず、後で調べるためにメモした」 また、通訳時はどうされたのかを伺うと「エ・ビ・デ・ン・スと、一文字づつ表現した」との事。通訳を見る聴覚障がいの方が理解できたかどうかは定かではありませんが。「ファット」などは、「なぜ今の会話の中に『脂肪』が出てくるのか?!?!」と混乱されていたようで。
こういうビジネスで使う新しい用語はあっという間に広まりますね。私も面食らうことしばしばあります。
それで、手話通訳の方は、会議/プレゼンの前に該当資料を主催者側に要求します。事前に、ある程度内容を把握しておくとの事。しかし、当日の参加者の意見まで全て想定できませんから、しばしばこうしたことが起こります。
しかし、そもそも参加者、プレゼンテーター側も、手話通訳の方がいらっしゃる場合は「平易な言葉」を使うなどの配慮が必要かもしれませんね。
仕事の場でよく使われる言葉を、「オトナ語」として少し冷やかし気味にまとめたサイトもあります。以前、新人の同僚が会議の度に面食らっていたのを思い出します。
人気blogランキングへ
気に入って頂けましたらクリックを! ランキングの得票になります。
手話通訳さんが時折メモをとりながら、通訳をされている。
「一体、何をメモする必要があるのか?」と覗いてみると、カタカナ文字が幾つか並んでいました。
エビデンス
フィービリティ
ソリューション
ファット
ハウ
聞いてみると「議論の中で出てきたが、理解できず、後で調べるためにメモした」 また、通訳時はどうされたのかを伺うと「エ・ビ・デ・ン・スと、一文字づつ表現した」との事。通訳を見る聴覚障がいの方が理解できたかどうかは定かではありませんが。「ファット」などは、「なぜ今の会話の中に『脂肪』が出てくるのか?!?!」と混乱されていたようで。
こういうビジネスで使う新しい用語はあっという間に広まりますね。私も面食らうことしばしばあります。
それで、手話通訳の方は、会議/プレゼンの前に該当資料を主催者側に要求します。事前に、ある程度内容を把握しておくとの事。しかし、当日の参加者の意見まで全て想定できませんから、しばしばこうしたことが起こります。
しかし、そもそも参加者、プレゼンテーター側も、手話通訳の方がいらっしゃる場合は「平易な言葉」を使うなどの配慮が必要かもしれませんね。
仕事の場でよく使われる言葉を、「オトナ語」として少し冷やかし気味にまとめたサイトもあります。以前、新人の同僚が会議の度に面食らっていたのを思い出します。
人気blogランキングへ
気に入って頂けましたらクリックを! ランキングの得票になります。
by isoamu
| 2007-01-04 16:58
| プレゼンテーション