練馬区「区民大学」パーソナルモビリティの講座開講
|


練馬区からの依頼でパーソナルモビリティをテーマに3回シリーズの講座を持ちます。国交省のガイドラインやメディアにも頻出するようになったパーソナルモビリティ。その基本情報から最新動向まで、更に欧州の事例など幅広くご紹介しながら、参加者と一緒に未来のパーソナルモビリティについて思いを巡らせたいと思います。
練馬区在住、在勤など参加条件がありますが、ご興味あればぜひお越しください。お申し込み方法は「練馬区 区民大学ホームページ」をご覧ください(3回全て受講頂く必要があります)
「所有欲をくすぐる福祉機器デザインとは?」
〜欧州の電動車いすに学ぶ〜
日時 2月16日、23日、3月2日(土曜)【3日制】
午後2時から午後3時30分まで
場所 生涯学習センター
内容 2月16日「欧州の電動車イスの最前線とその社会背景」
車イスに乗ることが恥ずかしい?!
電動車イスの貸し出しで、売り上げ数倍!
電動車イスのダンス など
2月23日「日本の電動車イスの潮流」
国交省「超小型パーソナルモビリティのガイドライン」
モビリティベンチャー
3月2日「高齢になっても活き活きと暮らすために」
セグウェイ(立ち乗り電動モビリティ)が街づくりになる!?
グラディエデザイン パーソナルモビリティコンセプト「gp1」
対象 練馬区在住・在勤・在学者
定員 30名(抽選)
費用 無料
申込 往復ハガキまたは電子メールで、
(1)講座名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号を記入のうえ、2月2日(必着)までに生涯学習センターへお申込みください。
〒176-0012豊玉北6-8-1
メールアドレス s-center@city.nerima.tokyo.jp
(お問い合わせ)03-3991-1667
講師:株式会社グラディエ 代表取締役・モビリティデザイナー 磯村 歩
富士フイルム株式会社のデザイナーとしてデジタルカメラ、医療機器などのプロダクトデザインを手掛け、多数のデザイン賞を受賞する。現在はパーソナルモビリティのデザインコンサルティングを手掛け、パーソナルモビリティコンセプト「gp1」東京デザイナーズウィーク2012出展、東急電鉄、セグウェイ、WHILL、三菱総研とともに地域モビリティ検討コミュニティ「QUOMO(クオモ)」の運営、ファッションとパーソナルモビリティの展示会「モビリティのミライ」コーディネート、またモビリティメーカーへのワークショップ企画・運営を行っている。