2012年 09月 22日
【開催案内】「コミュニケーションツールとしてのモビリティ」セッション
|

via:Segway Tours
従来にない全く新しいモビリティを展開されているセグウェイ。そして、そのモビリティは単なる移動手段をこえて、人と人を繋ぐコミュニケーションツールとしての可能性を見出しています。セグウェイの秋元氏をゲストに迎え、セグウェイを「コミュニケーション×モビリティ」というミクスチャーによってイノベーションを生み出すものとして、これによって達成しうる”新たなモビリティ像”について対話を深め、新たな街づくりに繋げるセッションを行います。
またぜひ開始前にお越し頂き、セッション会場の展示(モビリティのミライ)もご覧ください。トヨタ自動車、セグウェイ、ハンドサイクルとファッション、アートを組み合わせた実験的な展示を行っております。こちらも合わせてお楽しみ頂ければと思います。
■ セッション名
コミュニケーション×モビリティ「コミュニケーションツールとしてのモビリティ」
■ 日時
10/4(木)19:00〜20:00
■ 場所
BA-TSU ART GALLERY(表参道)
■ 参加費
無料
■ 定員
30名
■ お申込
コチラから必要事項を記入の上、お申し込みください。
■ 主催
NPO法人ピープルデザイン研究所、GEOC(地球環境パートナーシッププラザ)
■ 関連URL
・「PEOPLEDESIGN MIXTURE」
・「シブヤのミライ展 –People Design Mixture」開催のお知らせ
■ プログラム
・イベント「ピープルデザインミクスチャー」について ピープルデザイン 須藤氏
・「モビリティ×ファッション」の展示について グラディエ 磯村
・コミュニケーションツールとしてのセグウェイ」 セグウェイ 秋元氏
■ ゲスト
秋元 大
日本シリコングラフィックス株式会社入社。スーパーコンピューター販売に携わる。営業職を続けながら社内ベンチャーを起ち上げ、「ロボット」をキーワードとした複数の新規事業を企画開発。
他企業のへのコンサルティングも行う中で米国セグウェイ社との接点が生まれ、2006年に国内初の正規総代理店としてセグウェイ事業を開始。2008年12月、セグウェイジャパン株式会社設立。同社取締役として現在に至る。
須藤 シンジ
有限会社フジヤマストア/ネクスタイド・エヴォリューション代表。大学卒業後マルイに入社。次男が脳性麻痺で出生し、自身が能動的に起こせる活動の切り口を模索。2000年に独立し、有限会社フジヤマストアを設立。2002年にソーシャルプロジェクト/ネクスタイド・エヴォリューションを開始。「ピープルデザイン」という新たな概念を立ち上げ、障害の有無を問わずハイセンスに着こなせるアイテムや、各種イベントをプロデュース。2012年にはNPOピープルデザイン研究所を創設し、代表理事に就任。
磯村 歩(進行)
富士フイルム株式会社のデザイナーとしてビデオカメラ、デジタルカメラ、医療用機器などのプロダクトデザイン、インタフェースデザインに従事。日刊工業新聞社 機械工業デザイン賞、グッドデザイン賞選定など受賞多数。2010年同社退社後、北欧福祉の研究のためEgmontHøjskolen及びKrogerup Højskolen(いずれもデンマーク)に留学。また株式会社グラディエを設立し「パーソナルモビリティ事業」「シェアライフコーディネーション事業」を手掛ける。

by isoamu
| 2012-09-22 15:00
| デザイン全般