2012年 01月 01日
Happy New Year
|
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
年初めのエントリーは「年賀状」について。上写真(クリックすると拡大できます)とあわせてご覧ください。
公開。
昨年春に「ユルツナ」というウェブマガジンを公開しました。デンマーク留学中に滞在したホイスコーレンやエコビレッジなど多世代、多国籍、多様性ある共生居住にインスピレーションを受け、その普及と啓発を目的に始めたものです。妻で編集長でもある磯村舞のインタビューにもその想いが綴られています。そして仲間たちも増えました(^_^) 昨年は情報発信が中心でしたが、今年はシェア生活をしたい方々とをつなげるサービス機能の公開と、そして実際に自分たちでもシェア生活を始める予定です。
関連エントリー
・ユルーイつながりのある暮らしを考えるウェブマガジン「ユルツナ」
・ゆるい繋がりの意味「ユルツナ」(イソムラ式)
再訪。
昨年3月、バリアフリーカンパニーの中澤さんとの出会いから、観光のユニバーサルデザインの調査を目的にデンマークに渡航しました。車椅子ユーザー、視聴覚障害をもつ方々、お子様連れなど多様性あるグループでの観光は、気づきの宝庫。あらためて当事者と一緒に作り上げるプロセスの大切さを感じました。本調査の所感をIAUDのレポートで公開しています。
関連エントリー
・デンマークにおける観光のユニヴァーサルデザイン体験記(1/2)
・デンマークにおける観光のユニヴァーサルデザイン体験記(2/2)
・バリアフリートラベル(デンマーク編)6(イソムラ式)
連載。
昨年6月より半年間に渡って「高齢者住宅新聞」に「北欧の人をつなげる建築 〜多世代共生居住のあり方考察〜」という連載をもちました。北欧のエコビレッジ、コレクティブハウス、コーポラティブハウス、ホイスコーレンにおける人をつなげる要素を様々な視点から紹介しています。また昨年末には同テーマでセミナーを行いました。デンマーク滞在中での私の気づきをまとめるとても良い機会を頂きました。
関連エントリー
・「高齢者住宅新聞」掲載記事全文ダウンロード(PDF19MB)
・「北欧の人をつなげるセミナー」開催案内
・同セミナーの様子
落涙。
昨年の残念だったこと(T-T)。事務局を受託していた「第7回ユニバーサルキャンプin八丈島」が台風のため中止。多くの方々と一緒に多くの時間と努力を重ねてきただけにとても残念。また震災の影響でJTBと共同企画した「デンマークの多世代共生コミュニティ視察ツアー」も催行人数に達しませんでした、また妻がチャレンジしている一級建築士試験も不合格。今年も再チャレンジです。
掲載記事
・多世代共生コミュニティ視察ツアー(企画:株式会社JTB首都圏、コーディネート:株式会社グラディエ)
開設。
東急電鉄さん、コクヨさんなどが進めている「クリエイティブ・シティ・コンソーシアム」の活動拠点「カタリストBA」に併設されているシェアオフィスに「二子玉川オフィス」を開設しました。本社は自宅兼の江東区 新光社ビルのまま、二子玉川には主に私が出勤しています。企業、社会起業家、クリエーター、地域の方々など多様な方々が交差する場。本当に様々なコラボレーションが生まれています。お近くにお越しの際には是非遊びにきてください。
関連エントリー
・クリエイティブ・シティ・コンソーシアム
・カタリストBA
入門。
妻が「平成23年度 手話講習会」(主催:江東区)に入門しました。以前から手話教室には通っていたのですが、今回は通訳者養成も見据えたしっかりとした内容のもの。そして、大の苦手の英語も勉強し始めるなど頑張っています。英語はフランス人の友人から「日常英会話くらいは、話せないとダメ!」とハッパをかけられたのがきっかけとか。
解放。
今までの海外旅行は、半ば仕事のような視察を兼ねてのものが多かったのですが、妻から「たまには仕事のことを忘れたら?」と手軽なリゾート地としてグアムを選びました。少し遅めの夏休みとして10月に3泊のショートトリップ。あまり行程も決めず、とにかくゆっくり過ごしてきました。
発行。
「In-House-Out」(任意団体)という主にデザイナーが集まるボランティア団体での活動「福祉デザインナイト」。最初は福祉用具をデザインしようと考えていましたが、その前に”どういう高齢期であるべきか?”のイメージが必要のはず。そこでワークショップ形式でイメージを導出し、その過程を記録に残そうと考えました。コンテンツワークスさんにご協力頂き、昨年末にブックレットを発行。ワークショップ参加者と一緒に「出版記念パーティー」を開催し活動の一区切りとしました。ここから新たな事業を生み出すべく準備を進めています。お楽しみに(^_^)
関連エントリー
・未来の自分たちへの道標 〜これからの高齢期のありたい姿〜
・「3rd 福祉デザインナイト」ご参加ありがとうございました。
・福祉デザインナイト 最終章 「FUTURE LIFE STYLE」
購入。
モビリティのデザインを進めるにあたり、体験できるものが欲しかったのですが、最も手軽で安価な旅行用電動三輪車を台湾から輸入しました。「カタリストBA」に常設しているのですが、訪問者のいい気分転換になっている様子(^_^) 皆さんも是非体験しにきてください!
出会。
昨年は16回ほど講演をさせて頂きました。お呼び頂くたびに、新たな出会いがあり、様々なプロジェクトに繋がっています。独立して改めて思うのは、ほとんどが顔が見える方々としか仕事は生まれないということ。それだけ実際にお会いしるかどうかがとても大切。そして、いろいろな方々を繋げていくことも心がけています。直接、仕事には繋がらなくとも、ゆっくりと廻り回って唐突に具体的なプロジェクトに繋がっていきます。今年も出会いと、その出会った方々を繋げていくことを心がけていきたいと思っています。
御縁。
出会からいろいろなご縁が生まれました。バリアフリーカンパニーの中澤さんに紹介頂いた「JTB首都圏」と「デンマーク多世代共生コミュニティツアー」を企画し、その縁で「高齢者住宅新聞」での連載、そして「株式会社三菱総合研究所」の松田さんと出会い「プラチナ社会研究会」で講演し、研究会にも加入することになりました。
また「In-House-Out」で出会ったコクヨの齋藤さんにお呼び頂き「クリエイティブ・シティ・コンソーシアム」で講演を行い、その時にお会いしたco-labの田中さんから「co-lab二子玉川」の開設することを聞き、内覧会で即入居を決めました。そして田中さんから紹介頂き「ピープル・デザイン研究所」で講演をしたのをきっかけに今年秋開催予定のイベントをご一緒させてもらっています。日々の出会いがいろいろなものに繋がっているのを実感した一年でもありました。
関連エントリー
・クリエイティブ・シティ・コンソーシアム
・プラチナ社会研究会
・co-lab
・ピープル・デザイン
以上 最後までお付き合いいただきありがとうございます。あらためまして夫婦共々本年もよろしくお願いいたします<(_ _)> また今までの年賀状を以下に掲載しています。このパターン10年位は続けようと思っています。自分たちの思い出の振り返りにもなって結構いいんです。
2011 New Year's Card
2010 New Year's Card
2009 New Year's Card
2008 New Year's Card
2007 New Year's Card
2006 New Year's Card
2005 New Year's Card
by isoamu
| 2012-01-01 00:00