「北欧における多世代共生居住」品川区で講演(2012.1.20)をします。
|

来年1月20日(金)「北欧における多世代共生居住」をテーマに登壇いたします。主催は「品川区役所 地域振興事業部文化スポーツ振興課生涯学習係」です。ご興味あれば是非お越しください。以下に品川区の案内を転載します。
区民大学入門講座(ユースプラザ)「共生社会って何だろう~新しい社会、新しい自分をデザインする~」
現在の私たちはさまざまな領域で、多様なものとの 共生が求められています。たとえば、自然環境と人間の共生、男性と女性の共生、高齢者と若者との共生、障害者と健常者との共生、外国人との共生、等々。また、地球規模のグローバル化は地域にまでおよび、仕事と家庭の調和がとれない、アイデンティティの危機、差別や排除、無縁社会など、現代社会のなかで人々の関係性は薄れ、ストレス過多で疲弊しています。
共生社会とは、すべての人々が平等な立場で、一人ひとりが互いに多様性を認め合い、尊重し合える社会を指します。年齢や性別、文化、身体的特徴など、人々が持つさまざまな個性や違いを超えて、すべての人々が安心して、心豊かに暮らせる社会のことです。これからは、多様な人間の存在を承認し、それぞれの文化に対して対等な敬意を 持って接する、「共生」という視点と方法の確立が重要です。
今回のユースプラザでは、将来の共生社会の担い手である若年層を対象に、共生社会を構築するために、共生とは何であり、いかなる共生社会が望ましいのか、について考えます。
<募集のお知らせ>
日程 平成24年1月13日(金)、20日(金)、27日(金)、2月10日(金)、17日(金)、24日(金)
時間 午後7時~9時
会場 中小企業センター 2階 中講習室(品川区西品川1-28-3)
対象 区内在住・在勤・在学の16歳~40歳くらいまでの方
定員 50名 (申し込みが多い場合は抽選となります。)
費用 無料
申込方法
講座名(区民大学ユースプラザ)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、手話通訳の有無を明記して、ハガキ・電話いずれかの方法でお申込ください。
※区のホームページから電子申請もできます。電子申請による申し込みはこちら
宛先〒140-8715 品川区広町2-1-36 品川区役所 文化スポーツ振興課 生涯学習係
<日時/テーマ/講師>
1月13日(金)「共生社会とは何か」
明治学院大学社会学部教授 山田 晋
1月20日(金)「 北欧における多世代共生居住~単身世帯4割をこえる国の住まい方とは」
株式会社グラディエ代表 磯村 歩
1月27日(金)「 野鳥とともに自然との共生を考える」
(公財)日本野鳥の会 自然保護室チーフ 山本 裕
2月10日(金)「障害のある人もない人も暮らしやすい時代に」
毎日新聞論説委員 野沢和弘
2月17日(金)「共生への架け橋」
他者理解と共存のためのコミュニケーションワークショップ(1)
演出家・ワークショップファシリテーター わたなべなおこ
2月24日(金)「 共生への架け橋」
他者理解と共存のためのコミュニケーションワークショップ(2)
演出家・ワークショップファシリテーター わたなべなおこ