デザイン系学生による事業提案(桑沢デザイン研究所 夜間部PD)
|
デザイン業務の多様化は言うまでもありませんが、例え依頼内容が”製品デザイン”であろうともその事業に対する本質的な課題を提示しなければ、説得力を持ち得ないでしょう。一方で、魅力あるカタチ(製品に限らず)に落とし込めなければ、プロジェクトは前に進みません。
コミュニティデザイナーの山崎亮さんが、デザインの本来あるべき意義を述べていますが(ユルツナ大学:山崎亮さんインタビュー)、対象がなんであれ、デザイナーが有している能力は様々な分野/領域に応用しうるはずです。
そういった意味で、今回の授業はとても有意義な経験になったはず。でも出来れば、それぞれの個人ワークとして深耕して欲しい。皆さんの作品は、まだほんの入り口を触れただけに過ぎません。
私についての説明は少し駆け足でした。使用スライドをコチラに掲載しておきます。ご興味あれば覗いてみてください。