図解によるコーチング「図解表現 基本の基本」
|

飯田さんからご著書を献本頂きました。皆さんにも紹介しますね。
私は、読みながら飯田さんに直接コーチングを受けているような錯覚を覚えました。頭の中を少しずつ分解されながら、最後には整理整頓されたものを「これでしょ」って目の前に差し出されたような感覚。そもそも図解する行為自体が整理整頓すること。それぞれの事象をあるフォーマットに落とし込むのですから、それぞれの事象に対する解釈が前提となります。そして、その図解に自分自身が気づかされるわけです。「あっ 自分は○○○をやりたかったんだ」と。
デザインの行為も全く一緒で、この本はデザイン思考にもつながる要素をもっているように思います。それをとても平易に分かりやすく語ってくれています。是非、会社に入社したての方や学生さんに読んで頂きたいですね。図解方法のみならず、自分の考え方の整理に役に立つと思います。
ノート・手帳・企画書に使える!図解表現 基本の基本 (アスカビジネス)
そもそも飯田さんとのつながりは、拙著「感じるプレゼン」からでした。本は自分のプロフィールがリリースされるとてもいいツールです。こうした機会を与えて頂いた方々に改めて深謝です。
感じるプレゼン―イソムラ式ユニバーサルプレゼンテーション