静岡文化芸術大学 生産造形学科「健康・福祉のデザイン」特別講義内容
|

静岡文化芸術大学での講義スライド及び関連資料を掲載します。ご活用ください。また皆さんとお会い出来るのを楽しみにしております。twitter(@isoamu)でもからんでください(^_^)
「健康・福祉のデザイン」特別講義
福祉機器と社会システム 〜デンマークとの対比から〜
株式会社グラディエ 磯村歩
対象:生産造形学科(ID)他
日時:7月6日(水)16:20〜17:50
場所:静岡文化芸術大学 南388教室
■ 講義スライド
・福祉機器と社会システム 〜デンマークとの対比から〜
■ 配布資料関連URL
・二子玉川に知の交差点誕生
クリエイティブ・シティ・コンソーシアム 「カタリストBA」オープン
~二子玉川からビジネスを変える新しいオープンイノベーションの場が誕生~
・Open Innovationの実験場「カタリストBA」
・co-lab二子玉川(コーラボノトリセツ)
■ 関連エントリー
1、欧州における多様なパーソナルモビリティ
・パーソナルモビリティの可能性
IAUD Newsletter vol.3 第6号 (2010年9月号)掲載文
(発行:国際ユニヴァーサルデザイン協議会)
・スティグマデザインからの解放
IAUD Newsletter vol.3 第8号 (2010年11月号)掲載文
(発行:国際ユニヴァーサルデザイン協議会)
・欧州福祉機器2010(ドイツ、イギリス、デンマークから110点)
2、福祉機器デザインのあり方考察
・スティグマデザイン
(掲載:日本せきずい基金ニュース44号)
3、国内外における共生居住
・北欧の人をつなげる建築 〜多世代共生居住のあり方考察〜 連載第一回、第二回
(掲載:高齢者住宅新聞)
・多世代共生エコビレッジの旅 連載第一話、第二話、第三話、第四話
(掲載:ウェブマガジン「ユルツナ」)
4、エグモントホイスコーレン(留学 2010.1-6)主要エントリー
(全エントリーはコチラ)
・同級生が介助する「パーソナルアシスタント制度」
・ユニバーサルデザインと個の尊重
・一生つづく問いかけ
・Living Labの可能性
・倫理決算 〜繰り返される理念の確認〜
・障がい者デイケアセンター
・ユーザーイノベーション
・アクセシビリティ警察
・情報保証
5、クロゴップホイスコーレン(留学 2010.8-10)主要エントリー
(全エントリーはコチラ)
・国ではなく、グローバルとローカル
・即興性と社交性
・個で語り合うこと
・多様性の理解 Understanding of Diversity
6、スヴァンホルム(エコビレッジ)(滞在 2010.7-8)主要エントリー
(全エントリーはコチラ)
・複合化するコミュニティ The Compound Community
・究極の自己満足
・公園デビューがいらないコミュニティ Community without "Park Debut"