「コミュニケーションのユニバーサルデザイン」講演内容(ねりまUD研究会)
|
以下に講演内容、関連情報を掲載します。ご活用頂ければ幸いです。
■ 講演名
コミュニケーションのユニバーサルデザイン
-“気持ちのいい気配り”と“ついついやってしまう勘違い”-
■ 講演者
株式会社グラディエ 代表取締役 磯村歩(プロフィール)
■ 日時・場所
平成23年2月23日(水)18:30ー20:30
練馬区役所本庁舎19階1902会議室
■ 内容
1.目で”聞き”、耳で”見る” 「感じるプレゼン」の体験
<内容:五感を刺激するデンマークのデザイン>
2.「ついついやってしまう勘違い」と「気持ちのいい気配り」
〜様々なエピソードから、多様な特性の方とのコミュニケーションの種を探る〜
「ついついやってしまう勘違い」
・ついつい引っぱってしまう
・誰に伝えるべき? 本人に向かって話していない
・ついつい熱くなると、皆を置いてけぼりにしてしまう
・大きな声が裏目に
・点字を用意すれば大丈夫?
・点字マップはすぐ分かる?
・車椅子は凸より凹に注意
・周りに知ってもらいたいけど、かっこわるいのはイヤだ
・手話で話すのは失礼? 他
「気持ちのいい気配り」
・車椅子で行けないところはカメラで伝える
・好きで立っているわけじゃない
・結局何をいいたいの?
・衝動買いできない視覚障がい者
・実況中継を忘れずに 他
「杓子定規な機械のやりとり」
・聴覚障がい者はどうやってATMのインターフォンを使うの
・ソフトバンクの白い犬はしゃべってたの? 他
3.多様な特性の方に伝わるプレゼン方法
■ 使用スライド
・上掲載ご参照ください。(公開不可のものは削除してあります。ご了承ください)
関連書籍:感じるプレゼン(イソムラアユム 著)
五感を刺激する環境デザイン(田中 直人, 保志場 国夫 著)
■ 配布資料
・イソムラ・メソッド「感じるプレゼン」視覚と聴覚の全てで”感じる”ユニバーサルプレゼン(月刊宝島2007.7 掲載記事)
■ 関連情報
1.ユニバーサルデザイン全般
・『ユニバーサルデザインとは何か?その可能性とあり方について』
J-WAVE JAM THE WORLD出演(2008.11)
・日本型ユニバーサルデザインの課題と可能性
・若いデザイナーがユニバーサルデザインに興味がない理由
2.ユニバーサルプレゼン関連
・障害者に優しいプレゼンテーションを考える--ニーズに応える10のヒントを紹介