2009年 11月 25日
中小企業政策
|
中小企業庁が発行している「平成21年度版 中小企業施策利用ガイドブック」にユニークな支援があったので紹介。こういうのが仕分けの対象になるんでしょうね。
『新現役人材(大企業の退職者)を活用した中小企業支援』
~豊富な経験を持つ企業等の退職者からアドバイスを受けたい方へ~
大企業の退職者を中小企業のアドバイザーとして派遣するもの。
派遣料として1日17,350円が支給される(最大 週2日/8カ月間)
私も登録するかなW
『中小企業少子化対策融資制度 事業所内託児施設の整備』
~事業所内に託児施設を設置し女性の雇用機会を拡大~
最大7億2000万円の貸付が得られるようです。
北欧では託児所併設の企業、多いみたいですね。女性重役の役員室の隣には、子供を遊ばしておけるスペースがあるところも。
『中小企業子育て支援助成金』
~仕事と家庭の両立のための支援~
育児休業を取得した従業員1人当り 最大100万円が企業に支給されるというもの。
これがあれば、育児休業とりやすくなるかもしれません。上司に嫌味を言われなくて済む?!
『研究開発型中小企業に対する特許料等の軽減』
~特許をとるための料金が安くなる制度~
審査請求料が半額、特許料が半額になるというもの。他にも「知的財産駆け込み寺」と称した知的財産権に関するお悩み相談室もあるようです。
『地域イノベーション創出研究開発事業』
~地域の産学官による新産業創出のための研究開発に取り組みたい~
最大1億円の委託金が得られるようです。
『中小企業地域資源活用プログラム』
~地域資源を活用した新商品・新サービス開発を支援して欲しい~
商品づくり支援事業として上限3000万円の助成が受けられます。多くのメディアに取り上げられた某タオル産業はこのような助成を受けて、著名デザイナーに発注したようですね。デザイナー側から申請を提案して進めてもいいかもしれません。政府は今後も継続して地域活性化に関する施策をうっていくようです。
『新連携対策事業』
~他の事業者等と連携し、それぞれの「強み」を持ち寄り、新事業を行いたい~
異分野の複数の中小企業者による連携活動に対して上限500万円の支援が受けられます。イノベーションを生み出す典型フレームではありますね。
『販路ナビゲーター創出支援事業』
~新製品等の販路確保、拡大をしたい~
地域での販路マッチングイベント(売りたい人と買いたい人のお見合いですね)に参加、及び各種悩み事相談にのってくれるようです。
『新現役人材(大企業の退職者)を活用した中小企業支援』
~豊富な経験を持つ企業等の退職者からアドバイスを受けたい方へ~
大企業の退職者を中小企業のアドバイザーとして派遣するもの。
派遣料として1日17,350円が支給される(最大 週2日/8カ月間)
私も登録するかなW
『中小企業少子化対策融資制度 事業所内託児施設の整備』
~事業所内に託児施設を設置し女性の雇用機会を拡大~
最大7億2000万円の貸付が得られるようです。
北欧では託児所併設の企業、多いみたいですね。女性重役の役員室の隣には、子供を遊ばしておけるスペースがあるところも。
『中小企業子育て支援助成金』
~仕事と家庭の両立のための支援~
育児休業を取得した従業員1人当り 最大100万円が企業に支給されるというもの。
これがあれば、育児休業とりやすくなるかもしれません。上司に嫌味を言われなくて済む?!
『研究開発型中小企業に対する特許料等の軽減』
~特許をとるための料金が安くなる制度~
審査請求料が半額、特許料が半額になるというもの。他にも「知的財産駆け込み寺」と称した知的財産権に関するお悩み相談室もあるようです。
『地域イノベーション創出研究開発事業』
~地域の産学官による新産業創出のための研究開発に取り組みたい~
最大1億円の委託金が得られるようです。
『中小企業地域資源活用プログラム』
~地域資源を活用した新商品・新サービス開発を支援して欲しい~
商品づくり支援事業として上限3000万円の助成が受けられます。多くのメディアに取り上げられた某タオル産業はこのような助成を受けて、著名デザイナーに発注したようですね。デザイナー側から申請を提案して進めてもいいかもしれません。政府は今後も継続して地域活性化に関する施策をうっていくようです。
『新連携対策事業』
~他の事業者等と連携し、それぞれの「強み」を持ち寄り、新事業を行いたい~
異分野の複数の中小企業者による連携活動に対して上限500万円の支援が受けられます。イノベーションを生み出す典型フレームではありますね。
『販路ナビゲーター創出支援事業』
~新製品等の販路確保、拡大をしたい~
地域での販路マッチングイベント(売りたい人と買いたい人のお見合いですね)に参加、及び各種悩み事相談にのってくれるようです。
by isoamu
| 2009-11-25 13:19
| 新規事業