2009年 08月 28日
新潟県弁護士会(H21.8.28)関連資料
|


本日はご参加頂き、誠にありがとうございました。以下に研修内容、使用スライド、関連情報を掲載します。ご活用頂ければ幸いです。
■ 研修名
あなたの資料・プレゼン伝わっていますか?
~様々な特性の方に配慮したプレゼン方法~
■ 日時・場所
平成21年8月28日(金) 13:00~15:00
新潟グランドホテル
■ 内容
1.あなたのプレゼン伝わっていますか?
・スライド・資料をどう作るか?
・内容をどう組み立てるか?
・どう振舞うか?
2.「音だけのプレゼン」と「音がないプレゼン」の実演
・耳が聞こえないことの体験
・目が見えないことの体験
<プレゼン内容:五感を意識したデンマークのデザイン>
3.障がい者を起点にした新しい価値創造
・ライター/ウォシュレットは福祉用具だった
・シャンプーとリンスの凸
・目の見えない人との美術鑑賞
・目の見えない人が道案内
・手話が赤ちゃんの言語習得を促進
・字幕で動画の検索
■ 研修用スライド
・あなたの資料伝わっていますか?(一部削除)
・五感を意識したデンマークのデザイン(「音だけのプレゼン」と「音がないプレゼン」)
■ 参考情報
・ベビーサインとは?
・プレゼンテーションのテクニック Part2(ボディランゲージ)
・『メラビアンの法則』が示す非言語的コミュニケーションの有効性と言語情報との相補性
■ 当ブログ内 関連エントリー
・裁判員裁判でのプレゼン技法
・裁判員制度における「わかりやすさの弊害」
・負の連鎖
・手話 ~人生の始まりから終わりまで~
・0歳児とのコミュニケーション
・福祉サービスから新たな価値創造(字幕の応用)
・五感を刺激するデンマークのデザイン
・障がいをポジティブに捉える(ダイヤログ・イン・ザ・ダーク)
・迷走する点字ブロック
・障がいからのイノベーション Vol.7
■ 関連書籍
・感じるプレゼン
・0歳からの手話
・手話でダイビングを楽しもう
・会社で使う手話
・サポート手話
・百聞は一見をしのぐ!?
・五感を刺激する環境デザイン
■ 「感じるプレゼン」パブリシティ
・月刊宝島
・日経デザイン
・シルバー産業新聞
・聴覚障がいに関する総合情報誌「いくお~る」
・いくお~る WebSite



応援のクリックを!
TOP画面はコチラ
by isoamu
| 2009-08-28 16:44
| プレゼンテーション