2009年 08月 23日
裁判員制度における「わかりやすさの弊害」
|
裁判員制度を異とする論旨のほとんどが「果たして裁判員に適切な判決が出せるのか?」というものだろう。その要因の一つとして「裁判員に向けたわかりやすい説明」という主張がある。
正しい判決のためには関連情報をもれなく俯瞰する必要があるが、「わかりやすく」するために多くの情報が削られているのではないか、といった論旨だ。
しかし情報の取捨選択は一つの要素にすぎない。「わかりやすく」するためには、構成(話す順序、重み付け)、視覚情報(スライドの見やすさ、講演者の姿勢)と聴覚情報(話し方)の配慮など様々な要素がある。例え、処理に窮するほど多くの情報が与えられたとしても、それが適切に構成されていれば、混乱は最小限に抑えられる。敢えていうならば、この構成が「わかりやすく」するために最も必要な要件だと、私は思う。
ついつい「わかりやすく」するためとして、スライド情報(イラスト・配色)をリッチにしがちだが、イラスト・配色は調味料のようなもので、構成という材料がしっかりしていないと、なんとも苦笑いのプレゼンになりかねない。
正しい判決のためには関連情報をもれなく俯瞰する必要があるが、「わかりやすく」するために多くの情報が削られているのではないか、といった論旨だ。
しかし情報の取捨選択は一つの要素にすぎない。「わかりやすく」するためには、構成(話す順序、重み付け)、視覚情報(スライドの見やすさ、講演者の姿勢)と聴覚情報(話し方)の配慮など様々な要素がある。例え、処理に窮するほど多くの情報が与えられたとしても、それが適切に構成されていれば、混乱は最小限に抑えられる。敢えていうならば、この構成が「わかりやすく」するために最も必要な要件だと、私は思う。
ついつい「わかりやすく」するためとして、スライド情報(イラスト・配色)をリッチにしがちだが、イラスト・配色は調味料のようなもので、構成という材料がしっかりしていないと、なんとも苦笑いのプレゼンになりかねない。
by isoamu
| 2009-08-23 21:24
| プレゼンテーション